2006年02月01日
エバーグリーン アマゾン 現在大安売り中!!
使えそうなルアーや普段は絶対買わないルアーなんかを
物色したりするのが楽しみなんですが、安売りコーナーにあるからといって、
決して釣れないルアーというわけではないわけで、
たまたま人にバイトを誘発させなかった色だったり、パッケージだったり・・・
R社のCDが驚くような値段でワゴンセールで売ってたりするのは典型的な例ですね。
で、今、ナチュラムさんで開催中の大決算セールを見てみると驚きの事実が( ̄Д ̄;) ガーン
先日1,890円で買ったばかりのアーティストSL-130が980円で大安売り~!!

ジャクソン アーティストSL-130
そりゃないぜナチュラムさん・・・・・・ヽ(  ̄д ̄;)ノ
気を取り直して、悔しい中こんなルアーを買ってしまいました。
めちゃくちゃ俺のハートに火をつけたこのカラー!!
これはデイゲームのシーバスを釣るために生まれてきたルアーですね。
いや、釣て~!!
これは単純に良いです。値段めちゃくちゃ安い!!



釣り情報が満載です
2006年01月17日
開幕はまだ・・シーバスはどこにいる?
結果はホゲホゲ(;´д` )
まだまだ開幕は遠そうですね。

冬の乱獲ポイント。目の前は羽田です。わかる?
そろそろバチ抜けが始まるころですが、魚がいないとただの
気持ち悪い現象ですね。
ジャンボなゴカイが運河一面を覆うようにうごめいていたあの光景は今では
立派なトラウマです。
もちろんシーバスはいませんでした・・・・
そこで突然ルアーインプレ

ストーム NINJA(ニンジャ)
よく飛びます、商品説明にあるようにロッドウォーク次第で引き波系にもなるし
ミノーとしての使い方もできます。まだまだ使いこなしてませんが
いろいろなパターンやシュチュエーションで対応可能だと思います。早くハイシーズンで使いたい。

ラパラ カウントダウン X-RAP
購入早々立ち木に引っ掛けてなくしてしまいました。o(´^`)o
なくしたショックがでかいとなかなか攻めの釣りができませんね。
XRAPのようなジャーク性能があるかまでは判断できませんでした。
今のところちょっとやそっとでなくしたり壊れたりしないCDの方が何倍も
魅力的ですね。ちなみに価格2倍強、下手したら3倍くらいの価格差。

ラパラ アイスジグ W-7
使い方がわかりません・・・・・・・・
両者とも重心移動付きなのでよく飛びます、CDとは比べようがないくらい・・・
しかしプラ製の分今までのバルサルアーとしての魅力がなくなり
特にCDXRAPに関してはCDXRAPを使う人とCDを使う人で分かれるのではないでしょ
うか。
特に東京湾のようなごちゃごちゃしたストラクチャーゲームの場合はCDの方がガ
ツンガツンいけます。
今のところ自分はまだCD派かな。

釣り情報が満載です

2006年01月15日
ラパラ feat. ストーム NINJA,原工房
TOPや引き波をたたせての表層系としての使い方やミノーとしてなど様々な
使い方ができそうですね。
NINJAの売りは一度沈下させて、急上昇させるとシーバスのバイトがというところにあるのでしょうか。
配信映像を見ただけではなんともいえませんが、
沈下してから食わせる釣りはあくまでもポンポイントの釣りで
垂直方向に反応するシーバスがターゲットなのでしょうね。
ここら辺も榎本さんの研究からきたアイディアなのでしょう。
まさに一粒で何度でも味わえるようなルアー、
遊び心満載ですね。

ストーム NINJA(ニンジャ)

沈めてから上昇アクションや左右への激しいダートアクション等、
変幻自在のそのアクションはまさに忍者!!
トップで使うも良し。 水面直下で、沈めて、ボトムで・・・・・
その暴れ方は、アングラーのロッドワーク次第。
ルアーの語源(誘う・誘惑する)という醍醐味を味わえるテクニカルルアーです。

釣り情報が満載です

2006年01月14日
秘密兵器?フライングルアー ラパラ アイスジグ
シーバスに限らずあらゆる釣りに当てはまるのだが、 魚の食いたい場所、食いたいタイミングで餌(ルアー)を目の前に見せ付ける ことが重要だ。
例えば僕がターゲットにしていますシーバスは普段は桟橋などの下に潜んで その周りに集まる餌となる小魚を狙っています。 そのため多くのアングラーはシェードに隠れるターゲットの目に届かせるため
ダートさせて桟橋の下にもぐりこませるルアーアクションを磨いたり、 アイを曲げたりしてルアーチューンを施したりと様々な試行錯誤を繰り返します。 しかし、この激寒気のシーズンにおいてはスポットに送り込ませることはさらに困難になります。
ところで、かつてテレビショッピングを賑わしたフライングルアーというルアーがあります。
これはルアーアクションを加えることによりルアーの現在位置から
自分の手前にダートしそして 元の位置に戻っていくというなかなかアイデアにあふれた?ルアーで、
この振り子のような動きの繰り返しによって魚としては
目の前にいたものが向こうに行って また戻ってきて、また向こうにいってと
何度も見せ付けられるわけで、 その間にたまらず魚は食ってくるというシステムでした。
その当時のテレビではその驚異的な釣果を盛んにPRしていました。
それを見ながらテレビってうそつきなんだな・・・と教えられました。
しかし、現在まで釣りを続けているとそのメソッドもうなずける部分が結構あって
本当に釣れたのではといまさらながら思ってしまいます。 実はかつては津久井の大岩の上で岩の根元に潜んでいるバスを誘うのにとても有効なルアーでした。 その当時はあまり考えてなかったけど・・・
前置きが長くなってしまいましたが、そんなメソッドを現在に活用できそうなのが ラパラ アイスジグ W-7 昔から地元の釣具やに置いてあって、こんなので何がつれるんだ?と疑問に思ってましたが
氷上での穴釣に使うんですね。説明文では縦方向への操作で横方向へのトリッキーなアクション と書いているんできっとアクションのつけ方しだいではシェードに隠れるターゲットに対して
有効な演出を生み出せるんではないのではと思います。 激寒気のシーズンにおいてでもターゲットの目の前にゆらゆら誘ってやれば 産卵にも行かないやる気のないシーバス君もたまらず食ってくるのでは。
やることは去年はやった岸壁ジギングの一種でしょうか?
何、つまらない釣りだって?
いいんです!!釣れるんだったら。ヘ( ̄ω ̄ヘ)
ラパラ アイスジグ W-7
縦方向への操作で横方向へのトリッキーなアクションを演出するバランスドジギング。 ウインターフィッシングにおいて、氷上での穴釣りに使用することからアイスジグとも呼ばれています。
スレバスやスモールマウスの秘密兵器として。また真夏の深場に落ちたバス攻略に。 ボートからのヒラメやマゴチ釣りに。 季節を問わず活躍します。
ラパラ ジギングシャッドラップ WSR05
腕で食わせるイケイケなあなたには
ラパラ カウントダウン X-RAP
ラッキークラフト ビーフリーズ78SP エリアマスター
がまかつ TREBLE19 特注品(18本入り)

釣り情報が満載です
