ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?


すりん星からやって来た?!何でも釣れる不思議なヤツ!

DAMIKI JAPAN(ダミキジャパン) まうすりん
まうすりん
抜群の飛距離と驚異の根がかり回避能力を身につけたとっても不思議な『まうすりん』
実は漁師さんが使っていた伝統漁具『インチク』を誰でも気軽にどこでも使えるように進化させたものが『まうすりん』です。抜群のスイミングアクション&ボトム探査能力を兼ね備え、使い方次第でなんでも釣れてしまいます。おかっぱりでも驚異的な飛距離と根がかり回避能力で今まで攻めあぐねていたポイントを攻略可能!!
ハードルアーに無反応な状況でも魚が喰いついてしまう不思議なパワーを是非お試し下さい。
 

くつろぐブログランキングはこちら
にほんブログ村 釣りブログへ 人気blogランキングへ
最新の釣りブログをチェック
ブログの殿堂


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年10月30日

2012年 10月 22日 野毛屋 アオリイカ 神奈川 相模湾

野毛屋さんにアオリイカ釣にいってきました。

最近の好調ぶりとは裏腹に当日は潮が動かず、アオリイカの反応もパットしませんでした。。。

そんな中ですが、何とか6パイで、なんとかお土産は確保
やっぱり日頃の行いでしょうか。

全体的に釣れなかったんで、延長してやってくれましたが、
最後だいぶ疲れちゃって早く帰りたかったです。



唯一の収穫は、初心者と偽って船長から色々と聞けたこと。

ロングロッドの短いしゃくり方も教えてもらったので、これはかなり使えそう~♪

そんなこんなのパットしないアオリイカでしたが、今年はどこも調子がよさそうで、期待できそう。
これもシイラが不調なおかげ?

ロッド:アオリリミテッド 350
リール:イッツ ICV
ライン:PE1号
ハリス:5号(2ヒロ)
中オモリ:8号
エギ:アオリQ 4号 
ポイント:第二海保、大貫沖





ところで、野毛屋のホームページにのってたアオリイカを5秒ほど湯どうししてから皮をむく
というやり方を試してみたんですが、かえって硬くなって臭みも増したような気がしました。

やっぱり新鮮なうちは生が一番

残った身はイカ焼きにしたけど、めちゃくちゃ肉厚で激ウマでした!!

うーん、だからアオリイカはやめられない。

  


Posted by kerosuke at 00:02Comments(0)2012年釣日記

2012年10月08日

2012年10月8日 井の頭公園

こどもをつれて井の頭公園を散歩

ふと怪しげな連中が外来種駆除フェアというのをやっていた。
どうやら井の頭公園の池にいる外来種を釣って駆除しようという集まりらしい。

ふと、捕獲成果を見てみると
デカ!!


40upのブラッグバスを筆頭にこんなのが井の頭の池に。。。
いまだに、ブラックバスを違法放流する輩が多いらしい。


でも、これって釣り人に期間限定で有料で開放すればいいのに。。

小金井にブラックバスを優先的に放していい池とか作らないかなー

ブラックバスを違法放流
ブラックバスを有償で釣る
ブラックバス(外来種)がいなくない
ブラックバスを違法放流
ブラックバスを有償で釣る

的なエコシステムが出来上がりそう。
野川公園あたり余ってる池有りそうだしね。
小金井も儲かるし、いいことずくめじゃない_


そろそろ小金井市議選出る時期かな。
  


Posted by kerosuke at 00:21Comments(4)2012年釣日記

2012年08月11日

2011年 沖縄本島 古宇利島 おかっぱり フィッシング

2011年の8月沖縄に行ってきました。


まずは北部に行ってきたんですが、奥さんの寝ている間に
沖縄 古宇利島の橋脚にてちょこっと竿を

寝坊したんで(6時!!)
日もだいぶ上がって、
しかも超観光地でつれるかいな?と思っていると
なかなか潮が流れていていい感じ。
漂流物がかなり早いタイミングで流れている
それについた魚がボイルしている。。
一転、いい感じ!!


目の前ではベイトをチェイスする魚が、すかさず
pop-xを投げるとHIT!!
かなりデカイ!!

って思っていると痛恨のバラシ。。


後日地元の人の情報によるとシャローでベイトをチェイスしている状況からガーラぽいらしい



その後はチェイスはないが、ボイルがポコポコある、
そのボイルに誘いをかけてみると

ようやくHIT!!

かわいいコトヒキでした。



その後、何度かコトヒキと遊んでも、最初のようなあたりはなく。

日が上がってきたんで納竿


観光がてらの釣りだったけど楽しかった。

沖縄本島だけど北部は海の雰囲気はポリネシアにいってきた感じだったんでかなり楽しかったです。

さあ、沖縄フィッシングは楽しめるかな?


  


Posted by kerosuke at 23:31Comments(0)2012年釣日記

2012年08月09日

カンザキカップ

今年は久しぶりにカンザキカップに参戦した。

この写真の謎は。。。



ちなみに6月に芦ノ湖にバス釣にいきました。  


Posted by kerosuke at 00:51Comments(0)2012年釣日記

2012年08月08日

2012年8月4日 太刀魚 神奈川 金沢八景 太田屋

神奈川の金沢八景の太田屋さんに午前太刀魚に行ってきました。




最近修行のような釣が続いており、
そろそろ家族の目も厳しくなったかなと。。。

それでは、食べれる魚でお茶を濁そうと太刀魚に行こうと。。
前日に会社を辞める同僚と深酒したけど。。。
日は金沢八景の太田屋さん

さて船に乗り込んだが良いが、
普段まともにジギングしたことないんで、
ジグ持ってないです。。。前日も飲み行ったんで買いにいけなかったし。
負け犬の遠吠え。。。


釣座は同の前ぐらいでまあ、太刀魚だと関係ないかな。。

しかし、皆さんジグもってますね~、そんなにジグって種類あったんだ~

負け犬の遠吠え。。。


って言うくらいかなり不安なまま出船。。。




港から40分位で第一海保のポイントへ



棚は、「30から17m位」



そんなに深くない

でもジグ持ってない。。

最初はメッキのはげた100gのジグをセット


そんな中皆さんぽつぽつ上げますわー

しかし、あたりはありません。。

これでボウズでもしょうがなかな、って思ってたけど、

”これじゃいかん!!”と神の声が。



なけなしのジグをあさっていい感じのジグに。



急遽30g80gのジグ用意できたんで、棚が浅く潮が比較的ゆるい場合は30gに
潮が早ければ80g


そんな感じでしゃくってるとポツポツあたらりが。


やはり、太刀魚はジグのカラーが影響するんだろうか?
銀色のジグだとまったくあたりはなかったけどピンクやブルーバックにしてみるととたんにあたりが?
やる気の違い中?

太刀魚しか釣れなかったけど、最終的には7本ゲット。

さーて、どうやって食べようかな~♪



【タックル】
リール:
アオリイカで使っているリール:it's

ロッド:
懐かしのスペシャリスト66M
ライン:PE1.0号
リーダ:40lb

  


Posted by kerosuke at 03:23Comments(0)2012年釣日記

2012年07月29日

2012年7月 沖右ヱ門丸 シイラ(マグロ?) 仕立

実は3回目のオフショア

1回目は一人ぼっちの乗合船で思いがけずミヨシ独占という修行に。
2回目は嵐の中決行し結局胃の中をすべて洗浄し、一度も竿を振らず沖上り。。

さて、3度目の正直でバホバホかと思うやら。。。

撃沈でした。。

仕立てといっても、、ミヨシでおしゃべり。
そりゃそうか。。

中乗のおじいさんと仲良くなって?海上でソーメンをいただく羽目に。



まあ、なかなか楽しい中乗トークを聞かせてもらって楽しかった。


釣の状況としては、それなりに魚はいたようで、だがなかなか反応してくれない状況。

でもそんな中メジやカツオにメータシイラと単発でも上がったので、なかなか対象魚を
絞れない中、そのときのタイミングや狙いで明暗がはっきり出ました。


ただ、なんかビール飲みながらシイラのチェイスを肴にわいわいやる雰囲気とはかなり
違う雰囲気に。。

夏はいずこ・・・


今年はシイラのはずれ年?

  


Posted by kerosuke at 23:26Comments(3)2012年釣日記

2012年07月11日

2012年 平安丸がアツイ!!

現在マグロがアツい相模湾!

てっちゃん船長に会いに
好調な平安丸に乗船

しかも乗船一人の貸切状態!!

と言っても、マグロフィーバーに沸いた先週の日曜日の
前日。。。。

シイラを釣って喜んでる場合じゃないって。。



  

Posted by kerosuke at 17:00Comments(0)2012年釣日記

2012年06月06日

2012年5月2日 阿寒湖 解禁 2日目 サクラマス

2012年5月2日

阿寒湖2日目

今日は先日の反省を踏まえて、下はパンツの2枚重ね&靴下2枚重ねで
なんとか防寒対策。。

今日はホテルから歩いていけるボッケ前からちょこっと釣行


朝4時に出発
むむ。。湖は深い霧で覆われてる。。
昨日の快晴とはえらい違い。

遊歩道を歩いてポイントへ向かうと鹿がのんきにえさを食べてた。

霧が濃いので熊が出るんじゃないかとドキドキしながら湖へでる。

さすがに昨日は人人人だったのに今日はまったく人がいない。
いなすぎて怖いぞ。。


まずは、小島前でウェーディング開始

霧で視界は5mくらいしかない中、時たまボイルが聞こえる。

最初、グレイスミノーで攻めるも反応なし


ちょっとレンジを下げてOneTenでゴリゴリ攻めると

バイト

しかしすぐばらし。。

ちょっと活性が低いかな


しばらくやってると、遠くからボートが猛スピードで横切っていった
おまけに防寒対策もむなしく足の感覚がなくなってきたので、
ちょっと移動

ボッケ前でしばし暖をとることに


さて、釣再開


馬の背を進む


ボッケ前のシャローにベイトの気配があったので、
ブレイクにそってグレイスミノーをトレース

ちょっと沖目で強烈なバイト!!


ぐいぐい走るんで見てみると銀色の魚体が見えた

ドキドキしながら慎重に取り込むと

きれいなサクラマス


しばし感慨





その後、アメマスを追加



横を通る渡船のギャラリーが見ていくんで気分がいいぞ~


そうして、家族の約束の時間である6:30になったんで早めに上がることに


帰路ではリスが横を走っていった


うーん、ホテルから歩いてすぐこんな環境なんて

阿寒湖最高!

漁協もしっかり管理されていて、釣だけをみても北海道の中でもぴか一のエリアだね~


また、近々、来たいね。
そんときは我が子も自然を楽しめればいいなぁ

【タックル】
●ROD : メジャークラフト KGS-862SC
●Reel : シマノ アルテグラ アドバンス2000S
●Line : RAPINOVA-XX SEABASS 0.8 + ナイロンリーダー
●lure : Duo グレイスミノーエレナ110F  

今回の釣行の為に買ったKGS-862SCだけど、ショートバイトが多かった今回のコンディションにははまったね。桂川のビックトラウト狙いにも使えそう。
まだシーバスには使ってないんだけどね~
  


Posted by kerosuke at 01:44Comments(0)2012年釣日記

2012年05月17日

2012年5月1日 阿寒湖 解禁情報 爆釣 

2012年5月1日

里帰りついでに阿寒湖に寄ってみました。




せっかくなんで今回は、渡船でポイントに。

朝寝坊したんで、現場に着いたのは5時半ぐらい。
ヤイタイ島にはすでに人が入ってるということで大島に渡り釣開始。

大島の左側の馬の背でウェーディング開始

しばらく様子を見ながらルアーを投げる。
反応がなく寒いんで今日は厳しいかな。。と思っていると、
最初の30分ぐらいでファーストヒット




Duoのグレイスミノーエレナ110F

その後、時合いがきたのかしばし入れ食いに。さすが解禁日、大体6時くらい

あまり釣れてくると、つい欲がでて、ペンシルで攻めてみる。

しかし、一回波紋があっただけ。。。


ミノーに戻して攻めるが一本追加しただけで終わり・・・


しかし、それにしても寒い。。下半身の感覚がなくなってきた。。

準備不足で、透湿性のナイロンウェーダーとジーンズしかも、普通の靴下
という格好では寒すぎ、、ちょっとなめてた・・・

もうやばいってところで陸に上がりしばし休憩。

せっかくなんで大島を一周してみることに






けっこう広かったです。


1周し終わったあと最初のポイントに戻るも、一匹追加したのみであまり反応がないのと、
寒さで心が折れたので9時ぐらいに上がり。


短い時間だったけど、久々に阿寒湖のネイティブな魚と遊べたんで楽しかった。


タックル
ROD : メジャークラフト KGS-862SC
Reel : シマノ アルテグラ アドバンス2000S
Line : RAPINOVA-XX SEABASS 0.8 + ナイロンリーダー
lure : Duo グレイスミノーエレナ110F  
メガバス ワンテン 110
ima サスケ 9F


  


Posted by kerosuke at 23:45Comments(0)2012年釣日記