2012年06月06日
2012年5月2日 阿寒湖 解禁 2日目 サクラマス
2012年5月2日
阿寒湖2日目
今日は先日の反省を踏まえて、下はパンツの2枚重ね&靴下2枚重ねで
なんとか防寒対策。。
今日はホテルから歩いていけるボッケ前からちょこっと釣行

朝4時に出発
むむ。。湖は深い霧で覆われてる。。
昨日の快晴とはえらい違い。
遊歩道を歩いてポイントへ向かうと鹿がのんきにえさを食べてた。
霧が濃いので熊が出るんじゃないかとドキドキしながら湖へでる。
さすがに昨日は人人人だったのに今日はまったく人がいない。
いなすぎて怖いぞ。。

まずは、小島前でウェーディング開始
霧で視界は5mくらいしかない中、時たまボイルが聞こえる。
最初、グレイスミノーで攻めるも反応なし
ちょっとレンジを下げてOneTenでゴリゴリ攻めると
バイト
しかしすぐばらし。。
ちょっと活性が低いかな
しばらくやってると、遠くからボートが猛スピードで横切っていった
おまけに防寒対策もむなしく足の感覚がなくなってきたので、
ちょっと移動
ボッケ前でしばし暖をとることに

さて、釣再開
馬の背を進む
ボッケ前のシャローにベイトの気配があったので、
ブレイクにそってグレイスミノーをトレース
ちょっと沖目で強烈なバイト!!
ぐいぐい走るんで見てみると銀色の魚体が見えた
ドキドキしながら慎重に取り込むと
きれいなサクラマス

しばし感慨

その後、アメマスを追加

横を通る渡船のギャラリーが見ていくんで気分がいいぞ~
そうして、家族の約束の時間である6:30になったんで早めに上がることに
帰路ではリスが横を走っていった
うーん、ホテルから歩いてすぐこんな環境なんて
阿寒湖最高!
漁協もしっかり管理されていて、釣だけをみても北海道の中でもぴか一のエリアだね~
また、近々、来たいね。
そんときは我が子も自然を楽しめればいいなぁ
【タックル】
●ROD : メジャークラフト KGS-862SC
●Reel : シマノ アルテグラ アドバンス2000S
●Line : RAPINOVA-XX SEABASS 0.8 + ナイロンリーダー
●lure : Duo グレイスミノーエレナ110F
今回の釣行の為に買ったKGS-862SCだけど、ショートバイトが多かった今回のコンディションにははまったね。桂川のビックトラウト狙いにも使えそう。
まだシーバスには使ってないんだけどね~
阿寒湖2日目
今日は先日の反省を踏まえて、下はパンツの2枚重ね&靴下2枚重ねで
なんとか防寒対策。。
今日はホテルから歩いていけるボッケ前からちょこっと釣行
朝4時に出発
むむ。。湖は深い霧で覆われてる。。
昨日の快晴とはえらい違い。
遊歩道を歩いてポイントへ向かうと鹿がのんきにえさを食べてた。
霧が濃いので熊が出るんじゃないかとドキドキしながら湖へでる。
さすがに昨日は人人人だったのに今日はまったく人がいない。
いなすぎて怖いぞ。。
まずは、小島前でウェーディング開始
霧で視界は5mくらいしかない中、時たまボイルが聞こえる。
最初、グレイスミノーで攻めるも反応なし
ちょっとレンジを下げてOneTenでゴリゴリ攻めると
バイト
しかしすぐばらし。。
ちょっと活性が低いかな
しばらくやってると、遠くからボートが猛スピードで横切っていった
おまけに防寒対策もむなしく足の感覚がなくなってきたので、
ちょっと移動
ボッケ前でしばし暖をとることに
さて、釣再開
馬の背を進む
ボッケ前のシャローにベイトの気配があったので、
ブレイクにそってグレイスミノーをトレース
ちょっと沖目で強烈なバイト!!
ぐいぐい走るんで見てみると銀色の魚体が見えた
ドキドキしながら慎重に取り込むと
きれいなサクラマス
しばし感慨
その後、アメマスを追加
横を通る渡船のギャラリーが見ていくんで気分がいいぞ~
そうして、家族の約束の時間である6:30になったんで早めに上がることに
帰路ではリスが横を走っていった
うーん、ホテルから歩いてすぐこんな環境なんて
阿寒湖最高!
漁協もしっかり管理されていて、釣だけをみても北海道の中でもぴか一のエリアだね~
また、近々、来たいね。
そんときは我が子も自然を楽しめればいいなぁ
【タックル】
●ROD : メジャークラフト KGS-862SC
●Reel : シマノ アルテグラ アドバンス2000S
●Line : RAPINOVA-XX SEABASS 0.8 + ナイロンリーダー
●lure : Duo グレイスミノーエレナ110F
今回の釣行の為に買ったKGS-862SCだけど、ショートバイトが多かった今回のコンディションにははまったね。桂川のビックトラウト狙いにも使えそう。
まだシーバスには使ってないんだけどね~
Posted by kerosuke at 01:44│Comments(0)
│2012年釣日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。